木材利用ポイント
木材利用ポイントのHPが随時更新されております。
広島県の施工業者の一覧が出ておりました。
http://mokuzai-points.jp/constructor/list.html
所在地がバラバラで、ものすごく見にくいですが、
市町村ごとに統一とかならないんでしょうか・・・。
当法人の所在地の庄原市、および隣の三次市の業者だけリストアップしてみました。
市毎の分類が必要な方はご連絡ください。エクセルでお送りします。
商品提供事業者の一覧も出ていました。
http://mokuzai-points.jp/item/list.html
さすがにこちらは都道府県ごとに並んでいます。
登録業者数で言えば、東京1位、大阪2位、北海道3位です。
農林漁業者数との比率で見ると、東京1位、大阪2位ですが、3位は高知県です。
名産品が多い高知ならではといったところでしょうか。
そんな数字を集計したデータも作ってみました。
必要な方はエクセルでお送りしますので、ご連絡ください。
ちなみにに広島県は2件だけです。
府中家具さんですら条件付きです。
また施工業者向けとしまして、供給業者のデータベースも出ております。
http://mokuzai-points.jp/supplier/list.html
こちらは名前のみですので、わかる方にしかわかりません。
木材ポイントの寄付先として、
復興寄附対象地方公共団体
http://mokuzai-points.jp/donation/reconstruction_list.html
森林づくり・木づかい寄附対象団体
http://mokuzai-points.jp/donation/list.html
も出ています。
広島で対象になるのは
「公益社団法人広島県みどり推進機構」
だけのようです。
雑感です。
木材利用ポイントは木材を使って発生させる事業者(施工業者)より、
ポイントを消費させる事業者(商品提供事業者)にプラスが多いように思います。
施工業者としてはポイントを付けるのをサービスとして商品の魅力をアップさせ、
それをPRすることで販売量を増やすことが一番のプラスかもしれませんが、
全額ついても60万ポイント(60万円相当)しかないので、
新築等の金額に対する比率で考えると消費税控除等のほうがよほど効果がありそうです。
または、手数料をいただくかですが、ポイントは現金ではないので、お客様とうまく話をしないとこじれかねず、
手続きが煩雑で手間ばかりかかるようでは、施工業者には敬遠されかねません。
また、しょうがないことといえばしょうがないことですが、
やはり交換商品提供事業者の多くが東京、大阪に所在地をおいています。
商品としては地方のものが多いのでしょうけれども、
中間マージンを中心部にもっていかれているようで、残念です。
農山漁村と被災地の復興にしっかりお金が落ちるような商品ラインナップになっていることを祈るのみです。
7/1から本格的にポイント発行、交換がスタートするようです。
今後も情報がありましたらお知らせします。
広島県の施工業者の一覧が出ておりました。
http://mokuzai-points.jp/constructor/list.html
所在地がバラバラで、ものすごく見にくいですが、
市町村ごとに統一とかならないんでしょうか・・・。
当法人の所在地の庄原市、および隣の三次市の業者だけリストアップしてみました。
市毎の分類が必要な方はご連絡ください。エクセルでお送りします。
商品提供事業者の一覧も出ていました。
http://mokuzai-points.jp/item/list.html
さすがにこちらは都道府県ごとに並んでいます。
登録業者数で言えば、東京1位、大阪2位、北海道3位です。
農林漁業者数との比率で見ると、東京1位、大阪2位ですが、3位は高知県です。
名産品が多い高知ならではといったところでしょうか。
そんな数字を集計したデータも作ってみました。
必要な方はエクセルでお送りしますので、ご連絡ください。
ちなみにに広島県は2件だけです。
府中家具さんですら条件付きです。
また施工業者向けとしまして、供給業者のデータベースも出ております。
http://mokuzai-points.jp/supplier/list.html
こちらは名前のみですので、わかる方にしかわかりません。
木材ポイントの寄付先として、
復興寄附対象地方公共団体
http://mokuzai-points.jp/donation/reconstruction_list.html
森林づくり・木づかい寄附対象団体
http://mokuzai-points.jp/donation/list.html
も出ています。
広島で対象になるのは
「公益社団法人広島県みどり推進機構」
だけのようです。
雑感です。
木材利用ポイントは木材を使って発生させる事業者(施工業者)より、
ポイントを消費させる事業者(商品提供事業者)にプラスが多いように思います。
施工業者としてはポイントを付けるのをサービスとして商品の魅力をアップさせ、
それをPRすることで販売量を増やすことが一番のプラスかもしれませんが、
全額ついても60万ポイント(60万円相当)しかないので、
新築等の金額に対する比率で考えると消費税控除等のほうがよほど効果がありそうです。
または、手数料をいただくかですが、ポイントは現金ではないので、お客様とうまく話をしないとこじれかねず、
手続きが煩雑で手間ばかりかかるようでは、施工業者には敬遠されかねません。
また、しょうがないことといえばしょうがないことですが、
やはり交換商品提供事業者の多くが東京、大阪に所在地をおいています。
商品としては地方のものが多いのでしょうけれども、
中間マージンを中心部にもっていかれているようで、残念です。
農山漁村と被災地の復興にしっかりお金が落ちるような商品ラインナップになっていることを祈るのみです。
7/1から本格的にポイント発行、交換がスタートするようです。
今後も情報がありましたらお知らせします。
この記事へのコメント