先日、ニュース、新聞などで山の日制定のための超党派議員連盟が発足したという話が出ていました。
FNNニュースチャンネル「新たな国民の祝日「山の日」制定へ 超党派議連設立(13/04/15) 」
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=MEJ1zE-EPx8&NR=1
…
4月16日に岡山で行われました林野庁主催の、
「木材利用ポイント交換商品提供事業者向け説明会」
に行ってまいりました。
そこで、木材利用ポイントについて改めての説明と、説明会の報告をします。
○木材利用ポイントのおさらい
木材利用ポイントとは
◇定義は以下のようになります。
「地域材の適切な利用を確保す…
国土緑化推進機構が発行しています、
「間伐・間伐材利用事例集2012」
という冊子が事務所に届きました。
中には木の駅や間伐ボランティアの活動など、
2件の報告と15件の事例が載っています。
興味があります方は事務所の方にお立ち寄りいただければ貸し出しいたします。
また、国土緑化推進機構さんのHP…
先日、林野庁より木材利用ポイントについてのプレスリリースがありました。
林野庁「木材利用ポイント事業の詳細について」
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/130329.html
詳細は同じく林野庁の資料で見ることができます。
「木材利用ポイント事業の実施について」(PDF)…
少々遅くなりましたが、3月15日に行われました木の駅説明会の報告をします。
地域再生機構の丹羽さまと、吉賀町木の駅事務局の小林さまにお越しいただいた説明会では、
当日庄原市長選の公開演説会が重なり、お越しいただくのが難しい方もいらっしゃいましたが、
参加者が全部で20人を超え、木の駅に対しての期待と一定の手ごたえを感じました。…
日曜日に広島市中央公園で開催された
「つながろう!ふくしまーひろしま みんなの広場」というイベントで、
ペレットストーブを展示してきました。
右からスリム型ペレトーブ、woody、クラフトマンです。
多くの方に興味を持っていただき、
竹光理事も説明に力が入ってます。
会…
(ビラでは丹羽健司氏の肩書が鳥取大学地域学部となっておりますが、正しくは鳥取大学地域再生機構の誤りです。大変失礼いたしました。)
木の駅に関する講演会兼説明会を庄原市東城町で開催します。
木の駅プロジェクトを推進している鳥取大学地域再生機構の「丹羽 健司」氏と、
島根県鹿足郡吉賀町柿木村で木の駅プロジェクト…
昨日、芸北町にあるNPO法人西中国山地自然史研究会にお邪魔してきました。
というのも、そのNPO法人さんを中心にして、木の駅の取り組みを始めているということを聞き、
是非お話をお聞きしたいと思ったことがきっけでした。
実際にお伺いしてみると、事務局の河野さんは自然に対して思いの強い方で、
色々な話で盛り上がりました。
…
2月15日から21日まで庄原市川北町を中心に行われていました、
「第8回里山ワークキャンプin庄原」が
地元の方々のご助力のおかげで、無事終了しました。
ありがとうございました。
今回のワークは冬でしたので、林業を中心に行いました。
森林組合の方やフォレストワーカーの方に指導を受けて、
の…
第8回里山ワークキャンプも今日で最終日です。
一週間、かなりハードに予定を組んでいたので、参加者さんたちは筋肉痛とこりがひどいみたいです。
ただ、それだけ頑張っていただいて、森林も竹林もすごくきれいになったので、山も地域もきっとよろこんでいると思います。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
詳細の報告は後日アップし…
現在研究会で情報収集と動き出しを始めています木の駅プロジェクトに関連して、
木の駅プロジェクトの活動の一部で薪ボイラーの視察を欧州で行っている森さんという方が、
活動報告のブログを書かれております。
見るためにはメールアドレスなどの簡単な登録が必要ですが、
中々に興味深い内容ですので、
薪ボイラーや薪、バイオマス産業に関…
ここ1年以上、「木の駅プロジェクト」について情報を集めたり、人にあったりしてきました。
なかなか人の巻き込みが難しく、進めない状況が続いていたのですが、
新年に入ってから、少しずつ動き出せそうな気配がしてきました。
おそらくまだ実験という段階にはなるかと思いますが、庄原周辺で実施できそうかなと思っています。
興味のある方…
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
2012年は日本中でエネルギーの問題が噴出し、
弊法人としても多方面でエネルギーの問題にかかわらせていただきました。
しかしながら力不足の感が否めず、
昔のような影響力が発揮できないことは歯がゆい限りでした。
本年は会の行動力、結束を高め、
エ…
毎年恒例になってきました、「里山ワークキャンプin庄原」第8回目の募集を開始します。
日程は2月15日~2月21日です。
毎年冬の里山の醍醐味を存分に楽しめるよう、様々な企画とワークをプログラムしております。
今年は夏に引き続きホームステイを予定するとともに、
里山の冬の仕事、「間伐」「枝打ち」「きのこの…
報告が遅くなりましたが、先週の12月19日にあいおいニッセイ同和損害保険様より、
ご寄附をいただきました。
こちらの寄付は、あいおいニッセイ同和様の保険をご契約されたお客様が保険の約款をwebにした際に、
その件数に応じてあいおいニッセイ同和様から対象の地域NPOにご寄附をいただくというもので、
広島県では当研究会を含め…
記事での募集ができませんでしたが、
ワークキャンプで作業をお手伝いしてきた合鴨米の田んぼの収穫した米を味わう収穫祭を、
週末ワークキャンプでお手伝いしてきました。
内容としては、合鴨米と、同じ品種の一般的なお米の食べ比べクイズ、
地区のもち米での餅つきとその試食、合鴨鍋の振る舞いなどでした。
また、抽選で合鴨米や合鴨肉が当…
もうひと月前の話になりますが、第7回ワークキャンプin庄原が無事に終了しました。
流れに沿ってご報告します。
9/7金曜日 集合して、オリエンテーションをしました。
9/8土曜日 午前中は地域の小学校の運動会にお手伝いをしに行き、競技にも出させてもらいました。
午後はまず、洪水で荒れた川に蛍を呼び…
「運動の秋は枝打ち!!食欲の秋はむかご、焼き芋、芋煮だね!!」
9月の里山ワークキャンプ「稲刈り」に続いては「枝打ち」!!
林業が直面する経営難と国産材利用の減少で、放置されて進む人工林の荒廃、そんな山の木は高く売れず、ますます山離れが進む悪循環。
そんな山の現状を知ってもらいたくて、加えて手入れの行き届…
当法人が会員の山崎様と昨年から始めた寄付ラベルの活動を、
環境ジャーナルが取り上げてくださいました。
ありがとうございます。
まだまだ細々とですが、息の長い活動にしていきたいものです。
記事
寄付ラベルの活動詳細はこちら
森のバイオマス研究会HP
http://www7a.biglobe.n…