先日の総会で吉川洋士氏の排出権取引の講演を受けて、
排出権取引に思うところを少し書いてみたいと思います。
排出権取引というものは、
排出の量的規制のない温暖化ガスの全体量を削減するために、
排出を減らす努力をした人がお金を得られるように作られたもので、
「削減努力が利益となるインセンティブ」(吉川氏)を発生させる目…
遅くなりましたが、
今回で7回目を迎えます、
里山ワークキャンプin庄原の募集を開始します。
今回は来月の7日から13日までの一週間、
庄原市川北町を中心に開催されます。
今回のキャンプはメインのフィールドを里として、
・稲刈り、はで掛け
・草刈
・薪割
・古民家民宿宿泊(五右衛門風呂、かまど体験…
モノが環境に及ぼす影響は、
使っている時だけではありません。
それは材料を採取するところから、
廃棄されるまでのトータルで見る必要があります。
それをライフサイクルアセスメント(LCA)といいます。
今回のニュースは再生可能エネルギーの施設に対して、
LCAを算出したというものです。
そ…
木質ペレットを進める上で、色々な質問をいただくことがあります。
その中でも、ペレットを使う意味を見いだせない方が多くいらっしゃいますので、
今回はその点を少し経済的な視点で書いてみたいと思います。
まず木質ペレットとその他の燃料のカロリー比を見てみます。
ペレット20kgと同じカロリーを出すのにかかるお値段が以下になりま…
6月30日土曜日に通常総会と基調講演を行いました。
通常総会は昨年度の活動報告、決算、貸借対照表財産目録の報告と、
今年度の活動計画、予算案を提案し、承認いただきました。
今年度の計画に関して、「ひろしま山の日県民の集い」が入っていないというご指摘を受けました。
また予算案に過りが認められその場で修正されました。
…
6月も押し迫ってきました。
6月といえば各団体で総会が行われます。
御多分に洩れずバイオマス研究会でも今週末に総会を開催します。
その総会の前に基調講演として元事務局の吉川洋士氏にご講演をいただきます。
演目は「排出権取引ビジネスの基礎」です。
排出権の意義、歴史、システムについて分かりやすく説明いただけます。
基調…
バイオマスというと最近は発電に目がいきがちですが、
建築や細工物等の用途に使えばCO2が固定でき、空気中の炭素量を削減することができます。
特に竹は成長が早いので資源量としても枯渇の心配が少ない上、
昨今、山間部では竹林が繁茂し困っているというのも、
竹利用を進める上ではよい条件といえます。
また、デザ…
先日有機農業で有名な島根県西部にある吉賀町柿木村に、
北広島町と柿木村の地域おこし協力隊の小林さんとの、
意見交換会のオブザーバーとして参加せていただいてきました。
吉賀町柿木村
その意見交換会のテーマは「木の駅」プロジェクト。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
企業や森林組合に頼らず地域住民それぞれが
…
先日のブログでも記載しましたが、
先週日曜日に広島の10市町村11会場で行われました、
「山の日」のイベントの庄原会場にて、
ペレットストーブ、ペレットグリルの展示をしてきました。
当日の来客は時間によって多い少ないの波はあったものの、
ご覧のように活況を呈してました。
バイオマスに関してはストーブ、ポップ2…
段々と暑さがまし、先日は蝉の初鳴きも聞きました。
もう初夏ですね。
初夏の広島で代表的なイベントといえばすぐに「とうかさん」が思い浮かびますが、
森林関係の方々の間では初夏の、
というより6月の第1日曜日は「山の日」のイベントです。
山の日とは
森林ボランティアに関わる人たちが全国から集まり、第7回森林と市民を…
ワークショップでもお世話になっているアサヒビール(株)さんより、
アサヒさん独自の社会貢献活動として行っているエコマイレージ活動からのご寄附をいただきました。
☆エコマイレージ活動とは
社員さんや、その家族さんたちが地域活動、環境活動を行った場合、
その活動をポイント計算してエコマイレージとして蓄積し、
その…
前回のブログで紹介しました「山の手入れと間伐材活用について考えるワークショップ」
(http://biomass.at.webry.info/201204/article_2.html)
が無事終了しました。
今回の参加者は大学生8名、大学教授1名、オブザーバー参加の一般の方2名と前回よりも増え、
ワークショップ中はますます…
以前もブログの中で紹介しましたアサヒの森でのワークショップですが、
今年も引き続き行われますのでお知らせします。
(前回記事はこちら「アサヒの森」)
(アサヒの森概要はこちら―アサヒビールホームページより「アサヒの森の概要」)
今回もアサヒの森環境保全事務所と比和町甲之邑山を中心に、
座学、実地見学、実際に木工事の工程…
最近個人的にミツバチに注目しております。
うまく飼えば一定量のはちみつが取れ、
それらは糖分の自給をある程度可能とし、
かつ美味しくて栄養分も豊富です。
特にニホンミツバチは、
スズメバチへの耐性が強く、
日本の在来種として生物種の撹乱も起こさないことから、
趣味として生活の糧として飼えればと思い、
…
大変遅くなりましたが、
先月開催されました1週間のワークキャンプが、
無事終了しましたので、
少々長いですが、写真を添えてご報告します。
今回は全参加が9名、部分参加が4名で
遠くは東京からも参加していただき、
一週間冬の里山を体験していただきました。
☆2月17日
初日は到着してすぐなので、
…
大分更新が遅れており、
なかなか情報量が充実させられずすみません。
先日の3月6日に庄原市民会館において、
広島県林業・木材産業活性化推進協議会主催の元、
「木質バイオマス研修会」が開催されました。
当日の様子
当研究会が直接主催をしたということではないのですが、
報告の最後に理事長より研究会の活動報告…
昨年4月のブログ「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」に掲載させていただきました、
あいおいニッセイ同和損保様からの寄付の目録を、
先日、2月の16日にいただきました。
この寄付は、あいおいニッセイ同和様の保険をご契約されたお客様が保険の約款をwebにした際に、
その件数に応じてあいおいニッセイ同和様から対象の地域NP…
昨日までの陽気とはうって変って、
庄原では今日は朝から雪がちらついております。
節分もすぎ季節の上ではもう春ですが、
庄原はもう少し冬が続くようです。
春の足音が聞こえるのは3月からでしょうか。
その、3月に入ってすぐに、
庄原で「木質バイオマス研修会」が、
広島県林業・木材産業活性化推進協議会主催で行われます…
前々回のブログで紹介しました第6回さとやまワークキャンプの、
申込みフォームができました。
参加をされる方はこちらの申込フォームにご記入ください。
PC用
http://ws.formzu.net/fgen/S54145421/
携帯用
http://ws.formzu.net/mfgen/S54145421/
…